-->
Q1.入校するにはどうするの?
A.入校日は、毎週水曜日の午前(午前9時30から)と土曜日の午後(午後1時から)2回行っております。
入校の申し込みはいつでもできますが、入校日に再度お越しいただくこととなりますので、水曜日か土曜日に
お越しいただくのが便利です。
Q2.入校日にお金をいくら用意していくの? Q3.クレジットカードは使えますか? Q4.ローンはできるの? Q4.分割払いはできるの? Q5.県外に在住しているが入校できるの? Q1.外国人ですが入校に必要な書類は何? Q2.外国の運転免許証を持ってるが何が免除されるの? Q1.MTからATに変更できるの? Q2.手数料はかかるの? Q3.ATからMTに変更できるの? Q1.「模擬」って何するの? Q2.模擬教習を受けるにはどうするの? Q3.「配車」って何するの? Q4.いつまでに配車すればいいの? Q5.遅刻しても乗れる? Q1.「キャンセル料」って何? Q2.全額払っているのでその中からキャンセル料を差しひいてくれるの? Q1.効果測定って何? Q2.いつ受けるの? Q3.申込はどうするの? Q4.何点取ればいいの? Q1.技能検定って何? Q2.いつ受けるの? Q3.どのようなことするの? Q4.検定のキャンセルはどうするの? Q1.教習中に住所が変わったらどうするの? Q2.どのような住民票を用意するの? Q1.託児は何歳から預けられるの? Q2.予約制なの? Q3.用意するものはあるの? Q1.妊娠しているのですが、入校できますか?
Q1.教習所内に駐車場はあるの? Q1.キャンセル待ちって何? Q2.キャンセル待ちってどうやるの? Q3.最大限予約してあるけどキャンセル待ちに乗れるの? Q1.入校時に送迎バスを使える?
A.入校時払込金としてAT・MT共に\132,900円(税込)が必要です。
更に8,400円(税込)(1時限の技能教習料金:4,200円 税込)の技能教習料金をお支払い
いただくと2時限の技能教習を予約し、又は教習をお受けいただけます。
A.クレジットカードは使えません。今後使用できるよう検討してまいります。
A.Web運転免許ローンがご利用いただけます。ローン案内書がございますので入校前に窓口までお越しください。
A.入校時払込金は一括のお支払いとなります。その後の技能教習料金は、予約する前に必要分を入金してください。
A.入校できます。ただし、卒業後の学科試験は、所在地の公安委員会(運転免許センター)で受けることとなります。外国人の入校
A.「在留カード」と「国籍の記載された住民票」が必要です。
A.国籍によって免除される方と免除されない方がいます。確認は「千葉県運転免許センター」に行って下さい。車種の変更
A.変更できます。区切りのいいところで変更しますので窓口に相談して下さい。
A.3,160円(税込)の変更手数料がかかります。
A.変更できません。最初からMTの技能教習を受けなければなりません。技能教習
A.「模擬」とはシュミレーターで行う技能教習のことです。技能教習の最初に受けなければならない科目です。
A.模擬教習は予約制です。予約日に窓口に申し出てください。
A.技能教習を受けるには予約しただけではダメです。予約の当日に受付窓口に備え付けてある配車機から「配車表」を
出力させて配車を確定して下さい。
A.予約した技能教習の開始5分から20分前までに配車をして下さい。
この時間前までに配車をしないとキャンセル料が発生します。
A.遅刻をすると規則により技能教習を受けることができません。この場合キャンセル料が発生します。キャンセル料
A.技能教習を当日にキャンセルする場合はキャンセル料が発生します。
技能教習の開始5分前までに配車しない場合もキャンセル料が発生します。
キャンセル料は1,100円(税込)です。キャンセル料のお支払いがない場合は、次回の予約ができません。
A.全額払いの金額からお引きすることはできません。受付窓口で別途お支払いください。効果測定
A.第1段階又は第2段階の学科教習が終了した時点で教習効果を測定する、いわゆる練習テストです。
第1段階で50問、第2段階で95問が出題されます。
A.第1段階又は第2段階の学科教習が終了したら受けられます。
A.受付に備えられている予約表に記載して申し込みます。
A.90点以上が合格点です。ただし、80点以上2回で合格とみなします。技能検定
A.修了検定と卒業検定があります。修了検定は仮運転免許証を取得するための検定です。
卒業検定は運転免許証を取得するための最終検定です。
A.修了検定・卒業検定共に「みきわめ」及び「効果測定」に合格したら受けられます。
検定は予約制です。予約は受付に申し出てください。原則としてネットや電話での予約は出来ません。
A.修了検定は、技能検定と学科試験です。技能・学科とも勝又で行います。
卒業検定は、技能検定のみです。学科試験は運転免許センターで受けることになります。
A.検定日の前日までに受付に申し出てください。
当日にキャンセルする場合や検定日を亡失して欠席した場合は、キャンセル料が発生します。
キャンセル料は、2,200円(税込)です。キャンセル料のお支払いがない場合は、次回の検定の予約ができません。住所変更
A.氏名、本籍、住所が変わった場合は、変更後の住民票が必要です。必ず変更後の住民票を受付に提出してください。
仮運転免許証取得後に氏名、本籍、住所が変更した場合は、警察署へ届け出て仮運転免許証を変更し
なければなりません。
A.本籍が記載されており、マイナンバーが記載されていない本人のみの住民票が必要です。託児
A.原則として生後6ケ月から6歳(未就学児)までですが、それ以外のお子さんでもご相談に応じます。
A.予約制です。受付に予約するか当校の保育士にお申し付けください。
A.飲食物はお子様の体質等の観点から備え付けておりません。飲食させて良いものをご持参ください。懐妊されている方
A.入校は可能です。9か月の教習期限内に卒業しなければなりませんので、ご出産の予定日やご本人の体調を考慮され、
またご家族や医師とご相談のうえ入校を検討されて下さい。ご心配な場合は、まず当校窓口にご相談下さい。駐車場
A.校内にお客様用の駐車場を備えております。自家用車でお越しの方や送迎のためにお越しの方は校内のお客様用駐車場
をご利用ください。
キャンセル待ち
A.キャンセル待ちは予約以外で車に乗る方法です。
予約した時間の5分前までに配車機で『配車手続き』をしませんとキャンセルとみなします。
時間までに配車手続きをしない方の予約分がキャンセル待ちにまわります。必ず5分前までに『配車手続き』
を済ませて下さい。
A.@受付の配車機と予約機の間にキャンセル待ちの青いボード(当日分)がありますので教習生番号とお名前を
記入して下さい。レジ横には青いボード(翌日分)があります。
両方にお名前を書く事は、可能ですが1つのボードにお名前を2つ以上書かないで下さい。
A教習開始5分前にキャンセルが出れば放送を流します。(1台も出ない場合もございます。)
B上から順に番号とお名前を呼びます。
※キャンセル待ちは書いて来なくてもキャンセル料はかかりません。午前・午後・夜間に分かれていますので
乗りたい時間帯に記入し、乗りたい時間の5分前にキャンセルの台数が決定しますので1階ロビーに居て下さい。
書いた時間帯が終わるか1度乗る以外は居なくても順番を飛ばすだけでキャンセル待ちの権利は残ります。
A.乗れます。予約とキャンセル待ちは別です。
ただ、1日の乗車可能時限数は1段階なら1日2時限まで、2段階は3時限までです。
なお、ご入金が不足していますと予約でもキャンセル待ちでも乗車できませんので、ご注意下さい。送迎バス
A.お使いいただけます。送迎バスが近くにきたら送迎バスにわかるように手を必ず上げてください。